出版概要

銀行経営変革―経営計画達成に導く「数値検証による統制能力評価」
書名 :銀行経営変革―経営計画達成に導く
  「数値検証による統制能力評価」
著者 :アビームコンサルティング
    浜田  陽二
仕様 :A5判 並製 472ページ
発行日 :2018年5月1日(火)
価格 :5,940円(税込)
発行元 :一般社団法人 金融財政事情研究会
ISBN-13 :978-4322132595

目次

【第一部 経営管理の課題認識と数値検証の必要性】
 第1章 自己分析・自己評価の重要性
 第1節 業績開示の目的
 (1) 開示する側と資料を見る側の認識ギャップ
 (2) 相対評価と絶対評価
 (3) 集計作業をすると見えてくるもの
 (4) 業績開示の目的
   
 第2節 金融仲介機能のベンチマーク
 (1) 金融仲介機能のベンチマークとは何か
 (2) ベンチマークの集計結果
 (3) ベンチマーク開示に関する懸念等
   
 第3節 公表データと未公表データ
 (1) ガバナンス高度化と必要なデータ
 (2) 外部データと内部データの融合による検証
   
 第4節 データガバナンスの現状
 (1) リスクデータ集計とガバナンス
 (2) データ整備コストをどのように捻出するか
 (3) 証券会社における資金管理会計
 (4) 地域金融機関のデータ整備の方向性
   
 第2章 第三者目線による評価と対応
 第1節 一般的な金融機関分析と評価
 (1) 世間一般における銀行の伝統的指標と近年の傾向
 (2) 業界ランキング調査
 (3) 財務分析において銀行は特殊な業界か
   
 第2節 上場会社表彰制度
 (1) 東京証券取引所の上場会社表彰制度
 (2) 表彰制度と表彰された企業から何を読み取るか
   
 第3節 投資家目線での重要指標
 (1) 個人投資家目線
 (2) 機関投資家とモニタリング指標
 (3) 簡易的なEVAの検討
 (4) 集計・比較結果について
   
 第4節 第三者目線として求めるもの
 (1) 開示スタンスに関する第三者目線
 (2) 第三者目線・第三者評価での落とし穴
   
 第3章 経営戦略策定での課題
 第1節 規制強化とリスク管理高度化
 (1) 規制強化がもたらしたもの
 (2) 規制強化や制度対応をどうとらえるか
   
 第2節 収益管理との融合
 (1) 収益管理の置かれている位置
 (2) リスク管理と収益管理の融合は可能か
   
 第3節 中期経営計画の位置づけ
 (1) 中期経営計画とガバナンス
 (2) 中期経営計画と単年度業務計画
 (3) 企業の方向性に関する推進力を創出するもの
   
 第4節 中期経営計画における重要な経営指標
 (1) 重要な経営指標の集計方法
 (2) 重要指標の集計結果
 (3) 集計結果から何を考えるか
   
 第5節 業務計画策定プロセス上の課題
 (1) 課題認識
 (2) 資本配賦に関する補足
 (3) プロセス改善に向けた施策
   
【第二部 各業務運営に関する数値検証】
 第4章 貸出・預金業務
 第1節 金融仲介機能のベンチマークと有効性
 (1) 金融仲介機能のベンチマークの現状での位置づけ
 (2) 財務インパクトや業務関連性の整理
   
 第2節 営業能力の把握と検証
 (1) 営業能力評価の問題点
 (2) 預金と貸出を使った営業力評価
 (3) 集計結果
 (4) 地域貢献と預金・貸出業務
   
 第3節 P/Lの観点による預金・貸出評価(収益力評価)
 (1) 預金獲得は収益寄与するのか
 (2) 貸出の時価評価
   
 第4節 預金・貸出に関する留意事項
 (1) 外貨業務に関する留意点
 (2) 外貨預金に関する問題
 (3) クレジットスプレッドに関する問題
   
 第5章 市場関連業務
 第1節 その他有価証券運用に関する課題
 (1) 運用力強化とは何か
 (2) その他有価証券運用の役割
 (3) 運用手法高度化への施策
   
 第2節 運用能力評価に関する検証
 (1) 業務計画における目標設定上の課題
 (2) 運用能力評価とその意義
 (3) 集計結果
   
 第3節 運用能力向上のための分析例
 (1) 時間軸の明確化
 (2) 運用商品の検討
   
 第4節 シナリオに基づいたオペレーションの実践
 (1) シナリオ共有の重要性
 (2) 想定シナリオの策定の事前準備
 (3) 想定シナリオや想定レンジの検討
   
 第6章 ALM運営・流動性リスク管理関連業務
 第1節 ポートフォリオ構築に向けた課題
 (1) 本支店レート制度における課題認識
 (2) 全社コスト配分の検討
 (3) ポートフォリオ構築の留意点
   
 第2節 外貨ALMと外貨流動性強化に関する課題
 (1) 外貨ALM構築のむずかしさ
 (2) 外貨流動性リスク管理の勘案
 (3) 円貨ALMとのバランス
 (4) 国内基準行における外貨建てポートフォリオ
 (5) 円預金から外貨預金への営業推進
   
 第3節 長短ギャップ運営と金利感応度
 (1) デュレーション長期化のリスク
 (2) 負債側デュレーション
 (3) 時価評価ベースで見た長短ギャップ運営(参考)
 (4) 地域銀行におけるポートフォリオ状況
   
 第4節 資金コストと資本コスト
 (1) 資金コストをどのように捉えるか
 (2) コスト転嫁の方法
 (3) コスト対象となる資本の考え方
 (4) 資本コスト配分
 (5) 資本稼働率の状況
   
 第5節 証券会社のALMと財務分析
 (1) 証券会社の基本的構造
 (2) 証券会社の財務分析
   
 第7章 その他指標の比較と総合評価
 第1節 各業務における分析結果の集計
 (1) これまでの集計結果
 (2) OHR
 (3) BPR関連指標
 (4) 当期純利益
 (5) 不良債権割合
 (6) 預り資産関連(補足)
 (7) ガバナンス関連項目(追加分)
   
 第2節 総合評価
 (1) 総合評価から何を読み取るか
 (2) 集計結果
   
 第3節 経営戦略策定とリスクアペタイト選定
 (1) RAF態勢構築へのアプローチ
 (2) RAF原則に即した態勢構築
 (3) 業務計画達成に重点を置いた態勢構築
 (4) アプローチ方法の違いについて
   
【第三部 仮想銀行によるシミュレーション結果と具体的な経営戦略】
 第8章 仮想銀行における経営戦略の策定
 第1節 経営戦略策定準備
 (1) 経営理念と従業員の意識づけ
 (2) 中期経営計画の理念と重要性
 (3) 期待収益と先行投資
 (4) シナリオの共有
 (5) 周辺環境とIR戦略
   
 第2節 仮想銀行における経営戦略策定
 (1) 仮想銀行におけるB/S、P/L状況
 (2) 仮想銀行における基本データの補足
 (3) 経営方針ならびに重要な経営指標の検討
 (4) 全社コストと運用利回り想定
 (5) シナリオの検討
 (6) シナリオの確定
 (7) 有価証券ポートフォリオ
 (8) 貸出ポートフォリオ
 (9) その他関連施策
   
 第3節 リスクアペタイトの選定とオペレーション戦略
 (1) 制約条件
 (2) 有価証券関連
 (3) 貸出関連
 (4) 想定ポートフォリオ
 (5) その他財務・非財務リスク関連
   
 第4節 リスクカルチャーの重要性
 (1) リスクカルチャーとは何と定義するのか
 (2) リスクカルチャーの実務的な定義
 (3) リスクカルチャーの重要性
 (4) リスクカルチャーの醸成がもたらすもの
   
 第9章 開示に関する課題認識と今後の対応
 第1節 決算開示状況に関する集計結果
 (1) 集計内容
 (2) 集計結果
   
 第2節 重要な経営指標に関する開示上の整合性
 (1) 中期経営計画内容の開示姿勢
 (2) 開示姿勢に関する事前チェック
   
 第3節 重要な経営指標と内部管理指標の整合性
 (1) 財務面における統制要素
 (2) 内部KPIの具体例
 (3) 重要指標と内部KPIとの整合性
   
 第4節 経営者に関する開示
 (1) 経営者責任とは何か
 (2) 経営者としての開示項目と開示姿勢
   
 第10章 ガバナンス高度化に向けた応用と可能性
 第1節 ガバナンス能力に関する補足
 (1) ガバナンス能力評価に関する再考
 (2) 目指すべき水準設定の必要性
   
 第2節 包括利益統制と管理会計制度見直し
 (1) 包括利益統制
 (2) 管理会計制度見直し
   
 第3節 レピュテーショナルリスク管理への応用
 (1) 開示対応からレピュテーショナルリスク対応へ
 (2) レピュテーショナルリスク対応チェックシート
 (3) レピュテーショナルリスク管理の方向性
   
 第4節 海外業務展開時に必要な対応
 (1) 言葉の壁とルールの壁
 (2) 国際統一基準行を目指すべきか
   
 第5節 経営統合・経営分離
   
巻末資料 今回使用した指標一覧

page top