企業のサステナビリティ情報開示の動きが進む中で、TNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース)の最終提言を受け、多くの日本企業が情報開示への取り組みを表明している。情報開示は企業が自然関連のリスクや機会を分析・評価し、ネイチャーポジティブを推進するための手段であるが、情報開示が目的化してしまうことで、TNFDの本質から乖離してしまう懸念もある。そこで企業のGX(グリーントランスフォーメーション)を支援する株式会社GXコンシェルジュは、アビームコンサルティングとともに、セミナーイベント「国内外の事例から学ぶTNFDの本質と情報開示のポイント」を開催した。
企業の自然関連財務情報開示のフレームワークとして、2023年9月にTNFDが最終提言を公表した。これに対して、日本企業は国・地域別で最多となる81社がEarly Adopter(早期採用者)として名乗りを上げ、2025年までにTNFDの提言に沿って情報開示することを表明するなど、開示への積極的な動きが見受けられる。
この流れを受けて今回のイベントでは、TNFD提言に沿った情報開示に国内IT業界として初めて踏み切った日本電気株式会社(以下、NEC)より、取り組みをリードされた環境・品質統括部 シニア・プロフェッショナルの岡野豊氏、TNFDタスクフォースオルタネートメンバーとしてTNFDフレームワークの開発に携わった一般社団法人SusCon代表理事の粟野美佳子氏の両氏に登壇いただいた。