昨今、ESGやSDGsという言葉が注目され、サステナブルな企業価値創造に向けた企業の取り組みや財務情報には現れない「目に見えない資本の価値」を、多くのステークホルダーが企業判断の軸として重要視し始めています。
ESGは社会や企業の持続可能性を高めるための必須要素であり、企業価値向上や、投資における資本市場での評価向上、持続可能な収益性確保など、長期的な企業成長を遂げるためにもESG経営に取り組む企業が増えています。
しかし、そうした「目に見えない資本の価値」をいかに可視化し、ステークホルダーに対して発信していくかは、多くの企業の課題ともなっています。
アビームコンサルティングでは、最新のデジタルテクノロジーを活用した「Digital ESG経営」を提唱し、これまで活用しきれなかった企業内外に散在している様々な非財務情報(ESG関連情報)を収集・蓄積・分析し可視化することで、非財務情報も活用したデータドリブンな経営管理を支援いたします。アビームコンサルティングの「Digital ESG」のソリューションや様々な事例をご紹介します。
※ESGとは「Environmental(環境)」「Social(社会)」「Governance(企業統治)」の3つの観点のことを指し、企業がこうした観点を持続可能で豊かな社会の実現を目指すために経営に取り入れることをESG経営とも言います。
NEWS&INSIGHT
-
- 「FIN/SUM2022 (フィンサム2022)」ESG経営の進化をテーマにしたパネルディスカッション動画を公開
-
- 日清食品ホールディングス株式会社事例
-
- エーザイ株式会社専務執行役CFO、早稲田大学客員教授の柳良平氏と「知的資本のPBRへの遅延浸透効果」に関する共同論文を発表
-
- KDDI株式会社事例
-
- KDDIの企業価値向上に向けて、非財務情報と企業価値の相関関係を分析
-
- 国内金融機関におけるSDGs(持続可能な開発目標)の取り組み
-
- 書籍『企業と投資家を結ぶESG・SDGs 企業評価と投資判断の新評価軸』発売
-
- ステークホルダー資本主義に求められるESG経営の実現に向けて「日本企業における非財務情報活用とその実態調査」
-
- デジタル時代が創る経営管理の在り方 ~ Digital ESG ~
-
- デジタル×ESG 非財務情報を顕在化し企業価値の向上を
-
- 書籍『CFOポリシー ―財務・非財務戦略による価値創造』でエーザイ社との共同プロジェクトが紹介されました