生成AI活用サービスの社内開発・運用に向けたエンジニア養成講座

ソリューション

変化に対して柔軟に対応可能な運用体制構築に向け、生成AI関連の開発スキルを持つ人材を短期間で育成

ChatGPTをはじめとする生成AI技術は日々進化を遂げていますが、企業としての競争力向上を図るためには、自社のビジネスや業務に合わせたシステム開発が不可欠です。この実現には、自社の課題を理解し迅速かつ柔軟に対応する技術担当者を社内で確保する必要がある一方、対象となる人材の採用や自社内での育成は困難です。
アビームコンサルティングは、ビジネスシーンを想定した実践的な講座を通して未経験者が生成AIのシステム開発スキルを習得できる機会を提供し、開発・運用体制の強化を支援します。


背景

ビジネス変革の立役者として期待される生成AI。課題への迅速かつ柔軟な対応には、社内人材の育成が重要

企業は社会情勢の変化、労働人口の減少、ESG対応など、様々な社会課題に直面する中、競争力を高める手段の一つとして、生成AIをはじめとする先進テクノロジーの活用があげられます。
多くの企業はDX推進部門や人材育成部門が主体となり、デジタル及びAI分野の人材を確保し、迅速な課題解決を図る体制の構築を試みています。特に生成AIの進化は著しく、ビジネス変革の主要テーマとして早急な体制整備が求められています。
生成AI関連サービスの開発・運用を外部委託する場合、需要が高くコストも高額となる可能性があります。また、外部組織がサービス開発・運用に関与する際は、契約や体制の制約で迅速性、柔軟性が失われることがあります。一方、自社で開発・運用を行う場合、生成AI関連スキルを持つ人材の確保が必要ですが、昨今の需要の高まりから採用は困難です。また、採用後も離職率の高さや社内ナレッジ習得に伴う本格稼働までのリードタイムがデメリットとして挙げられます。これらの背景から、生成AI関連サービスの開発・運用体制として社内人材の育成を求める声が多く寄せられています。

課題

短期間で生成AI関連サービス開発・運用に必要なスキルを習得するために、ビジネスを見据えた体系的かつ実践的な学習機会が求められている

問題点

  1. ビジネスユースケースと共に知識を体系的に学び、必要な実践的スキルを習得できる教材が不足
  2. 未経験者にスキルを習得させ、現場で活躍できる人材に短期間で育成するためのノウハウが不足
  3. 未経験者が生成AIに関する学習内容の不明点を解消するために、適切なアドバイスを提供できる実務経験者が不足

アプローチ

アビームコンサルティングでは、生成AI関連サービス開発・運用の未経験者が開発担当者となるために必要な基礎スキルを標準1か月で習得できる講座を提供します。
受講生はビジネスユースケースを基に、Azure OpenAI Serviceを用いた環境構築からデータ準備、アプリ開発まで一連のプロセスを習得できます。当社は週に一度の講義提供と自習期間に宿題に関する疑問点解消のサポートをし、受講生のスキル獲得を支援します。標準カリキュラムは準備期間を最低限に抑えて提供できますが、ご要望に応じて講義内容をカスタマイズすることも可能です。

特長

  • ビジネスや業務を見据えた実践的で高品質なコンテンツ

    生成AI関連の技術を学ぶだけでなく、ビジネスユースケースに基づいた課題解決を経験できます。また、標準カリキュラムだけでなく、ご要望に応じたカスタマイズも承ります。

  • アビームコンサルティングの育成ノウハウを適用した最短で効果を出すカリキュラム

    アビームコンサルティングでは、毎年200人以上の新入社員を採用し、数か月でコンサルタントに育成しています。本サービスは当社の育成ノウハウを適用し、1か月後には業務で活躍できるようサポートします。

  • コンサルタント2名による柔軟かつ手厚いサポート

    生成AI関連サービス開発の実績を持ち、アビームコンサルティングでコンサルタントとして活躍している講師が2名体制で支援します。講義の提供だけでなく、宿題・自習のサポートも行い、受講者の理解深化に寄り添います。

未経験者が短期間でスキルを獲得できる実践的で高品質なコンテンツを提供

この講座はビジネスユースケースを1か月かけて取り組み、生成AIを用いた課題解決を経験するプログラムです。受講対象は、Pythonの基礎文法を理解し、プログラミング経験のある担当者です。講座ではAzure OpenAI Serviceを用いた一連のアプリ開発プロセスを習得いただきます。具体的には、Azureやローカルの環境構築から利用するデータの前処理、RAG( Retrieval-Augmented Generation)を用いたモデル調整、フロントエンドの実装までを行います。
受講生は単なる概念・知識の学習にとどまらず、ビジネスや業務上の課題を基にアプリ開発を経験することで、実践的なスキルを身につけることができます。カリキュラムはアビームコンサルティングの育成ノウハウを活用して設計されており、講義の提供と自習期間中の支援を通じて、受講生が現場で即戦力として活躍できるようサポートします。

受講生の1週間のサイクルと柔軟なサポート体制

週次の講義受講と宿題・自習の実施を1週間のサイクルとし、4週間でスキルを習得できます。講義の受講だけでなく、自習期間を設けることで受講生は自ら思考し、実装する経験ができます。自習期間中は生成AI関連サービス開発の経験があるアビームコンサルティング講師が2名体制でサポートします。講師にはチャットで気軽に質問でき、疑問点を解消することができます。カリキュラムや支援体制はご要望に応じてカスタマイズすることも可能です。

Azure生成AI実装エンジニア養成講座の受講事例と想定される役割の変化

過去に講座を受講したシステム企画管理部門の担当者様は、運用担当としてRAG対象DBの管理・更新作業やトラブルシューティングを対応しております。プログラミングなど技術系の背景があるビジネス部門所属の担当者様が当講座を受講し、生成AIアプリ開発のスキルをベースに生成AIユースケース検討でご活躍される例もあります。講座で学んだ基礎スキルを基に、検討したユースケースを形にするプロトタイプ作成も役割として担っています。また、講座受講後に経験を重ねることで、要件定義や設計・開発、リリース判定まで活躍の場を広げることができます。

Contact

相談やお問い合わせはこちらへ

専門コンサルタント