日本電気株式会社

グループ会社を含めた大規模なMicrosoft 365 Copilotの利用推進を支援
事例
  • 電機
  • AI

Purpose・戦略・文化の一体的な取り組みを経営方針として掲げ、その実現に向けて社員一丸となって取り組むNECグループ。戦略の一つとして、技術力を顧客価値に転換し「ITサービス」や「社会インフラ」の事業を中心に成長を目指しているなかで、生成AIの領域を強化している。
その一環として、Microsoft 365 Copilotを活用しており、単体利用にとどまらず、外部ツールとの連携強化にも取り組んでいる。
アビームコンサルティングは、NECグループのMicrosoft 365 Copilotの活用推進案の策定と促進に向けた仕組みづくりを通じて、同社の業務における活用事例の創出と生成AIの利活用促進を支援した。この取り組みにより、NECグループにおけるMicrosoft 365 Copilotの利用率向上に寄与した。さらに、その結果として得られた具体的な活用事例をNECグループのビジネスにおいて活用することに貢献した。

経営/事業上の課題

  • Microsoft 365 Copilotを活用した業務固有の活用事例の創出。
  • NECグループ全体でのMicrosoft 365 Copilotのアクティブユーザー率が低く、利用促進への取り組みが不可欠。
  • ユーザーからの問い合わせをCopilot推進事務局がすべて対応している状況のため、ユーザーが自己解決できる環境とユーザー同士で利活用を推進する風土の醸成が必要。

課題解決に向けたアビームの支援概要

  • グループ各社の業務に特化したMicrosoft 365 Copilotの活用事例集の作成。
  • ログデータやアンケート結果分析に基づいた施策の立案と実行。
  • ユーザーの行動モデルに基づくコンテンツの整備を通じて、コミュニティの仕組みを構築。

支援の成果

  • 各業務の活用事例を作成・集約し、Microsoft 365 Copilot活用サイトに展開したことで知識の共有や業務効率の向上につながった。
  • ログデータに基づいた利活用推進施策により、アクティブユーザー率が向上した。
  • Microsoft 365 Copilot活用サイトやコミュニティなどの整備により、推進事務局の運用負荷の軽減と業務におけるMicrosoft 365 Copilotの利活用推進・定着化を実現

クライアント課題の難所

Microsoft 365 Copilotの認知度向上と業務における利用促進が課題

NECグループでは、社内やグループ会社の業務に応じたMicrosoft 365 Copilotの具体的な活用事例を検討し、それらをNECグループのビジネスに取り入れ、同社の顧客に対して提供することで顧客の業務効率の向上に貢献したいと考えていた。しかし、Microsoft 365 Copilotの活用が十分に進んでおらず、活用事例を検討するためにも利用促進が急務であった。また、利用促進策を検討するにあたり、どのユーザー層が定期的に利用しているのか、または利用していないのかなどの利用状況が不明確であり、効果的な施策を立てることが難しい状況であった。
さらに、ツールの活用方法に関する問い合わせが増加していたことから、ユーザーによる自律的な運用を実現するためにもコンテンツ整備やコミュニティ作りが必須であった。

プロジェクトの重要成功要因

ユーザー特性の把握と生成AIの業務活用知見を活かした活用事例およびコンテンツの整備

Microsoft 365 Copilotの活用事例集の作成においては、ログデータやアンケート結果をもとにユーザー特性を把握し、各業務領域におけるヘビーユーザーを特定した。その上で、生成AIの特性を理解したコンサルタントがユーザーインタビューを実施し、活用効果の高い具体的な活用方法を抽出した。これにより、業務別の活用シーンやプロンプト(Microsoft 365 Copilotへの指示文)、想定される削減時間を具体化し、各業務領域に適応可能な事例集を創出した。
また、コミュニティの仕組み作りにおいては、ユーザーの行動モデルを踏まえたコンテンツ整備を実施した。これにより、Copilot推進事務局の工数削減と幅広い業務領域におけるMicrosoft 365 Copilotの利活用推進・定着化を実現した。
さらに、ユーザー特性に基づき施策の検討を行った。具体的には、ユーザー向けの勉強会や社内ニュースレターを通じた情報発信を行い、業務効率化に資する知識の浸透を図った。

アビームの貢献

ユーザー特性の分析と生成AIの業務活用知見の提供

情報処理サービス、知的財産関連業務、コールセンター管理業務といった各業務に特化した具体的な活用方法および活用効果を事例集として提示することにより、社員がMicrosoft 365 Copilotを効果的に活用し、導入効果の最大化に寄与した。

また、行動モデルに基づいたコンテンツ整備を通じて、導入から業務活用に至るまでのプロセスに対する理解の促進にも貢献した。スタートガイドの提供、業務効率化に資する具体的なプロンプト、実際の業務に即した活用事例を積極的に展開することで、利用の心理的ハードルを下げ、利活用の推進につなげることができた。

ユーザーの利用状況が不明確であったことを受け、アビームコンサルティングがユーザー特性の分析を実施し、施策の立案及び効果検証を通じて、利活用促進に向けた明確な道筋を策定した。さらに、活用効果の高い機能とその効果を明示したニュースレターを発信することにより、活用機運の醸成と機能理解の深化に貢献した。

これらの取り組みにより、アクティブユーザー率は目標値を達成し、特にライセンス保有者が10人以上在籍する12社のうち、11社がレギュラーユーザー※1率の目標を達成し、さらに9社がヘビーユーザー※2率の目標を達成した。また、Microsoft 365 Copilot活用サイトの閲覧回数は施策実施前と比較して60倍に増加した。

※1 レギュラーユーザー: Copilotを週に1回以上利用しているユーザー
※2 ヘビーユーザー:1週間当たりの利用日数が3日以上、且つ1日当たりの利用回数が3回以上のユーザー


分析データに基づき、施策の立案から実行、効果分析までを着実に支援していただけたことで、一貫して根拠立てた活動を進めることができました。中でも、行動モデルに基づいたコンテンツ整備を推進したことにより、現状の不足情報を的確に発見することができ、ユーザー目線での改善策を迅速に講じることができました。これにより、事例の創出、アクティブ率を向上させ、グループ全体でのAI文化醸成に繋げることができました。

日本電気株式会社
コーポレートIT戦略部門 デジタルID・働き方DX統括部
小口 和弘氏
佐藤 亮氏
溝口 乃愛氏

Customer Profile

会社名
日本電気株式会社
所在地
東京都港区芝五丁目7番1号
設立
1899年(明治32年)7月17日
事業内容
ITサービス事業 社会インフラ事業
資本金
4,278億円(2024年3月31日現在)
日本電気株式会社

2025年5月28日

専門コンサルタント

  • 杉本 慶

    Director

Contact

相談やお問い合わせはこちらへ