導入済みの業務用生成AIシステムのリデザインによる利用率・効果向上支援

ソリューション

業務用生成AIの利用率・効果が上がらない原因を診断し、技術とUX/UIの両側面から改善施策を実行

生成AIや個社独自データを学習するRetrieval-Augmented Generation(以下、RAG)システムの業務活用は、急速な広がりを見せています。しかし、導入済み企業の中には導入したものの利用率が上がらない、期待した効果が得られない、という悩みを抱えている企業があります。この原因は、生成AIの精度不足というシステム面の問題だけではなく、システムの使いづらさや社員のリテラシー不足といった、システムとユーザー間、およびユーザー自身の問題も存在しています。アビームコンサルティングでは、クライアントのユースケースや活用状況を診断し、その診断結果から導きだされた原因に対し適切な改善施策を実行します。


背景

業務効率化のため生成AIシステムを導入する企業・組織の増加

生成AIの急速な技術発展により、業務効率化を目的に企業内で生成AIを導入・活用する取り組みが増えています。
中でも注目されている取り組みは、個社独自データが学習可能なRAGシステムの活用です。例えば、カスタマーサポートの応答時間短縮といった業務効率化や、大規模投資における提案内容の精緻化などの成功事例があります。
生成AIの導入に際しては、導入前にユースケースを明確に設定し、それに合わせてシステムを設計・開発することが肝要です。しかし実際には、ユースケースが不明確なままシステムを導入し、精度が上がらない、使い勝手が悪いなどを理由にうまく活用できず、持て余すケースが散見されます。

課題

生成AIの利用率を高めることで、業務効率化など導入当初想定した効果を得たい

問題点

  1. 生成AIの精度不足:期待したアウトプットが得られない
  2. システムの使いづらさ:操作方法が難解で、使うのにストレスを感じる
  3. 社員のリテラシー不足:何に使えるのかわからない、使うことに苦手意識がある

アプローチ

アビームコンサルティングは、利用率・効果が上がらない原因を診断し、技術とUX/UIの双方から必要な改善施策を実行することで、利用率および効果の向上を支援します。
まず、システム導入のゴールと現状の達成度合いを確認します。そのうえで、「生成AIの回答精度」「システムの使いやすさ」「使い方の理解」の観点で現行システムの利用状況を調査し、ゴール未達の原因が問題点に挙げた3点のどこにあるかを診断します。診断結果に応じて「精度改善/ユースケースの見直し」「システムのUI改善」「社員のリテラシー向上」から必要な施策を選択・内容をカスタマイズし、実行します。生成AIの回答精度の観点に閉じず原因を探索することで、精度改善に限らない、幅広い改善施策を提供します。

特長

  • ユースケースの見直しも視野に入れた精度改善

    生成AIの回答精度を高めても、ユースケースが生成AIの特性に合致しなければ、期待通りの回答が得られないケースがあります。精度改善だけでなく、ユースケースの妥当性から確認します。

  • 人間中心設計に基づき、システムのUIを改善

    システムの使いづらさは、ユーザーの利用導線を想定し、それに沿ってフロントエンドの画面遷移や要素配置を適切に設計することで劇的に改善します。人間中心設計のアプローチで、つまづかない、使いやすいUIを実現します。

  • 生成AIの基礎知識と具体的な活用法の習得をサポート

    生成AIに関する社員のリテラシを底上げするため、レベルに合わせた勉強会を開催します。加えてユースケースやUIを見直した後のシステムの使い方も共有し、社員が確実に活用できるようにします。

詳細

生成AIの特性に合ったユースケースの再定義、および精度改善

まずは、現在のユースケースと生成AIの特性の整合性を見定めます。不一致と判断される場合は、達成したいゴールや業務特性に応じて、生成AIが最も効果を発揮するユースケースと、実現のために必要な機能を再定義します。
ユースケースと生成AIの特性の合致を確認でき次第、ユースケースと入力データの特徴を踏まえ、お手持ちのデータの整備や生成AIのロジックのチューニングを行うことで、回答精度を改善します。

ユーザーの利用導線や認知特性に基づいたシステムのUI改善

人間中心設計のアプローチで、フロントエンドの画面のUIを改善します。はじめにターゲットユーザーおよびユースケースからユーザーの利用導線を描きます。この利用導線に基づき画面遷移と各画面の役割を設計することで、ユーザーがシステムを使う時の想定挙動(このボタンを押すと次に何が起こるかという予想)と合致させます。次に人の認知特性に基づいて各画面の要素配置を行い、必要な情報にぱっと目がいくよう見た目を整えます。こうしてユーザーが直感的に操作できる、使いやすいシステムのUIを実現します。

社員の生成AI活用を促す知識やハウツーのインプット

精度や使用感が改善されてもユーザーとなる社員のリテラシーが不足していれば、積極的な活用には至りません。社員のリテラシーを底上げするため、生成AIの基本概念、生成AIでできること/できないこと、他社の効果的な活用事例などをインプットする勉強会を開催します。
加えて、ユースケースやUI改善後のシステムの使用方法についても具体的な説明の機会を設け、現場で確実に活用できるようサポートします。

Contact

相談やお問い合わせはこちらへ

専門コンサルタント