日本国内においてEDI(Electronic Data Interchange、電子データ交換)は、流通BMS※1、ECALGA※2などの業界標準をもとに、大企業を中心とした個別のサプライチェーンが存在している。EDIとして業界標準が整備されているものの、各サプライチェーンがつながっているわけではない。また、EDI以外に請求方法や入金消込のルールも異なる。
これにより、新たな取引先との取引から決済までの一連の業務をスムーズに行うことが難しくなっている(図6)。
政府などがこれらの個別のサプライチェーンを解消する仕組みとして、中小企業共通EDI※3や次世代取引基盤を検討しているが、当社が経済産業省から受託した調査結果※4から見えるように、海外事例と比較すると道半ばと言える。また、日系企業は独自の取引慣習を海外でも実施しているケースが散見される。日本におけるこれらの状況は、規制などの強いエンフォースメントや対応することによるインセンティブが弱いといった理由から浸透が進んでいないと考えられる。
海外においては、EDIとしてUN/EDIFACT※5が欧州、アジアを中心に浸透している。
また、請求にはPeppol※6、決済にはISO 20022の特定の項目やRequest to pay※7 / Direct Debitなどを活用して消し込みの自動化を図っている。特に欧州ではPeppolやISO 20022の利用は規制として対応を求められているため、広く利用されている。