CFP削減やCFP算定業務効率化に寄与する、積上型CFP算定の体制確立と推進
CFP削減やCFP算定業務効率化に寄与する、積上型CFP算定の体制確立と推進
CFPを積上型で算定することは、欧州電池規則やPathfinder Frameworkなどの算定ルールにおいて必須であり、排出量のホットスポット(多くCO2を排出するプロセス)の特定に有用です。しかし、製品データや工場のエネルギー情報など多くのデータが必要で、複数製品の算定には工数がかかります。
アビームコンサルティングは、CFP算定の伴走型支援に加え、定常業務化・自動化のシステム構築やCFP削減の取り組み推進を支援し、製品価値向上に繋げます。
近年、Scope1~Scope3のGHG排出量に加え、CFPの開示が求められることが増えています。特に欧州では、欧州電池規則や炭素国境調整措置(CBAM)によりCFP報告が必須です。
国内でも、製造業においてScope3カテゴリー1の削減のため、完成品メーカーが部品・素材サプライヤーに対し、CFP算定結果の開示や削減を要求するケースが増加しています。つまり、規制対象製品を製造する企業は、CFP算定と削減の推進が求められ、迅速かつ正確な情報開示の準備が重要です。
問題点
まず、算定に向けた現状把握のため「初期アセスメント」を実施し、代表製品を選定して適切なルールと算定範囲を設定、CFPの初回算出を実施します。その後、他製品への算定拡大に向けた課題整理、方針策定、体制づくりを行います。また、算定業務の負荷軽減のため、他システムとの連携構想、要件定義、システム構築までを支援します。
CFP算定に向けた現状把握を目的に、初期調査を実施します。
過去の事例をベースに、算定するために不足しているデータ、体制などを整理し、CFP算定を推進に不足している項目を整理します。
トライアル製品を選定し、CFPの算定ルール、算定範囲を設定します。
伴走型の支援で算定を実施した後、他製品へ展開、定常業務化するための体制づくりやシステムに関する課題を整理します。
PoCで出てきた課題をベースに、システム化、システム間連携を構想策定から実施します。サステナビリティ、サプライチェーン、システム構築などに関する豊富な知見を活かした複合的な観点から整理します。
初期アセスメントは積上げ型でのCFP算定PoCを行うにあたっての課題を整理するために実施します。
具体的には製品主管部門、サステナビリティ部門に対し、算定の目的、算定対象プロセス(部品・原材料の調達先、中間部品・最終製品の製造工場・ライン、調達先や工場などの拠点間の輸送ルート・手段)及び算定に必要なデータ管理システムの管理状況などをヒアリングします。
そのヒアリング内容を基にライフサイクルフロー図を作成し、積上型算定における課題を整理することで、円滑にPoC算定が進められるよう寄与します。
CFPの算定を始めるには、環境部門が主導して企業全体の算定ルールを制定し、各製品のCFPや削減結果を取りまとめることが重要です。製品主管部門と連携し、算定業務や削減に向けた取り組みほを推進する体制を構築します。
積上型のCFP算定を行うことで、部品別・工程別の排出量を詳細に分析し、削減に向けたホットスポットを特定できます。
CFP算定の実現と業務効率化のためには、CFP算定システムの導入と業務システムとの連携が重要です。具体的には、各種システムから収集したデータを「GX基盤」を介して自動連携させ、そのデータを用いてCFPを算定・分析する仕組みを構築します。これにより、CFPの継続的・計画的な削減取り組みを推進できます。
GX基盤を配置することで、対象製品群の拡大や新たな情報開示に対応するための柔軟な基盤が整います。当社は、サプライチェーン・サステナビリティや基幹システム構築の豊富な知見を活かし、多くの部門間の調整が必要なGX基盤の構築を推進します。
相談やお問い合わせはこちらへ