アビームコンサルティングでは、Re-Styleの推進に向けた取り組みとして、廃棄物の削減やリサイクルの推進など、社員一人一人に行動を促し、社会課題に対する意識を高めています。
アビームコンサルティングでは、Re-Styleの推進に向けた取り組みとして、廃棄物の削減やリサイクルの推進など、社員一人一人に行動を促し、社会課題に対する意識を高めています。
アビームでは、社内の各フロアにリサイクルステーションを設置し、ゴミ分別の徹底や廃棄物の削減を推進しています。
日常的に取り組める身近な活動として、オフィス内で排出されるゴミの分別を徹底しています。また、同時にゴミの排出量の削減も呼びかけ、環境意識の向上に努めています。
アビームでは、エコ推進取り組みの一環として、新卒採用及び中途採用の社員向けに、オリジナルエコバッグを配布しています。
2019年5月に関係9省庁で策定された「プラスチック資源循環戦略」の重点戦略である「リデュース等の徹底」施策の一つとして、2020年7月1日からレジ袋有料化がスタートしました。プラスチック消費の削減とともに、消費者のライフスタイル変革を促すものと位置づけられています※1。
当社では、生産工程での環境負荷にも配慮し、本来廃棄される生地の端切れ等を活用する「再生コットン」を用いたエコバッグを配布しています。引き続き、エコバッグの配布等のエコ推進活動を通じて、プラスチック消費の削減や社員の行動変容に取り組みます。
アビームでは、アスクル株式会社の資源循環プラットフォームを通じて、破損・汚損したクリアホルダーのリサイクル(再生ペレット化)に取り組んでいます。
クリアホルダーは、当社でもよく使用されるプラスチック製品の一つです。
これまでも、不必要になったクリアホルダーのうち、きれいなものは回収し再利用するなど、廃棄を減らす取り組みを行っていました。一方、破損・汚損したものは利用価値が低く、廃棄せざるを得ない状況でした。
こうしたオフィスにおけるプラスチック製品の回収・リサイクルが進まず、産業廃棄物として扱われることが多い点に着目し、単一素材、同一形状であるクリアホルダーを回収、再資源化して商品化することを目的として、2022年4月に「アスクル資源循環プラットフォーム(クリアホルダー)」が設立されました。
当社も上記の一環として行われた実証事業に参加し、資源循環への貢献段ボール12箱分のクリアホルダーを回収、提供しました。今後も、本プラットフォームを通じたたクリアホルダーの再資源化等のエコ推進活動を行っていく予定です。
アビームでは、災害備蓄品の入れ替え時にフードバンク団体へ寄付する取り組みをおこなっています。
近年、『食品ロス』が大きな問題として取り上げられています。
農林水産省によると、日本では年間523万t(令和3年度推計値)の食品が廃棄されており、これは日本人1人当たり年間約45kgの食品廃棄していることになります※2。
当社では、食品ロス防止の観点から、災害時の備えとして長期間保管するインスタント食品などの入れ替えを行う際、まだ美味しく食べられる備蓄品はフードバンクへ寄付しています。
2023年度は、NPO法人「フードバンク八王子えがお」を通じて、支援を必要とされる方にパン、ごはん、ビスケットなどの食品を提供しました。
今後も継続的に災害備蓄品の寄付を実施するとともに、食品ロスの削減に貢献していきます。