周りを巻き込んでいく力、自分がグループを
引っ張っていこうとする力が大事。

小野寺 2017年 新卒入社

エンタープライズトランスフォーメーションビジネスユニット Enterprise Value Chainセクター シニアコンサルタント

  • #新卒入社

一人ひとりに向き合ってくれる、人物重視の選考。

学生時代の専攻は商学部で現代企業研究ゼミに所属し、企業の成功要因を学んでいました。就職活動では、コンサルティング業界、メーカー(食品・電機)、通信、ITと幅広く見ていました。その中で、「どれだけ早く成長できるか」という観点で、最終的にはコンサルティング業界を目指すようになりました。よくOB訪問で質問をいただくのですが、私自身学生時代は、文系だったこともありITの知識もほとんどなく、留学の経験もありませんでした。しかしながらアビームの選考では、面接官の方がしっかり話を聞いてくれて、スキル面よりも、周りを巻き込んだ経験や、最後までやり遂げた経験など人物面を見てくださっているように感じました。

ビジネスコンサルタントコースには、様々な業界やサービスに携われるチャンスがあります。

ビジネスコンサルタントコースは、入社後に配属部署を決めることができることが特徴です。就活時点では、自分の興味のある領域や業界をまだ決めきれていなかったので、このコースを選択しました。現在は、Enterprise Value Chainセクターという会計領域を専門とするセクターに所属し、「会計」というサービス軸で様々な業界のプロジェクトに携わっています。
最初に参画したプロジェクトは、大手鉄道会社の基幹システム刷新・業務改革プロジェクトです。固定資産管理チームメンバーとして要件定義からシステムの稼働まで経験しました。最初は、クライアント業務や固定資産管理について知識のキャッチアップをし、先輩や上司の助けを借りながら、目の前の仕事をこなしていました。実際にシステムが稼働を迎えるころには、ひとりで提案内容の検討・資料作成・クライアントとの打ち合わせ・合意形成までを任せてもらえるようになり、成長を感じることができました。

自分の裁量やコントロールできる幅が広がることが、大きなやりがいに。

現在は、大手鉄道会社グループ数十社が利用する基幹システム刷新のプロジェクトを担当しています。このプロジェクトは会計だけではなく、全体の稟議や経理業務を統一化するというもので、子会社それぞれのニーズが異なり、全体の意見をまとめることが大変です。私はこのプロジェクト内のいくつかのチームのリーダーをしており、将来像を描きながら、全体最適となる落とし所を見つけられるよう日々考えを巡らせています。自分の裁量・コントロールが大きくなることはプレッシャーでもありますが、チームを引っ張る立場の方ができることの幅が大きく、自分には合っていると感じます。クライアントの担当者から「君のおかげで議論を上手くまとめられた」「あなたがいてくれたら安心だ」といった言葉をいただけると、とてもうれしいですね。稼働にはまだしばらく時間がかかりますが、今後も当事者意識をしっかり持って取り組んでいこうと思います。

メッセージ

「成長」や「挑戦」を考えるなら、アビームを検討してみてください。就職活動はこれまでの進路の選択と比べて、圧倒的に選択肢が多く自由です。その選択肢の中から企業を選ぶためには、まず自分が大事にしたい軸を考えるとよいと思います。もし、その軸に「成長」や「挑戦」というキーワードがあれば、ぜひアビームを検討してみてください。アビームには、「自ら手をあげてチャンスを掴める環境」「スピード感のある成長」「結果や頑張りを評価してくれる風土」があります。このフィールドで共に成長し、未来をつくっていきましょう。

※内容は取材当時(2022年6月)のものです。