世界が生成AIによって変化している時代に、アビームコンサルティングで部門名に「AI」を冠する唯一のセクターが、デジタルテクノロジービジネスユニット Artificial Intelligence Leapセクター。テクノロジーとイノベーションで社会に貢献することを掲げ、企画構想から実装まで一気通貫で支援している。西岡千尋セクター長に、組織の特徴と強み、そしてAI時代にコンサルタントが提供するべき価値について聞いた。
執行役員 プリンシパル
デジタルテクノロジービジネスユニット
Artificial Intelligence Leapセクター長
西岡 千尋
コンサルティングファームのマネジングディレクター、チャットボット開発企業のCDO(最高デジタル責任者)を経て、アビームコンサルティングに入社。テクノロジーとイノベーションによる社会貢献を進めるとともに、クライアントのDXやデータドリブン経営の実現を支援する。
セクター名に「AI」が入っているため、AI技術の開発部門と誤解されることがあります。しかし、私たちが実際に行っているのは、テクノロジーを活用した価値創出です。テクノロジーを武器に、クライアントの経営課題や社会課題を解決することこそが私たちの存在意義だと捉えています。
このセクターは大きく三つのチームで構成されています。まず「AI Innovationチーム」は、企画構想をする戦略系のメンバーが所属しています。事業開発やサービス開発を専門とし、課題設定や構想策定を担います。近年はUI/UXや顧客体験を設計する「デザイナー」としての役割も強化しており、企画段階からの案件が増加しています。アイデア出しの段階からテクノロジーに詳しいメンバーが参加することで、実現性の高い提案を可能にしています。
次に「Analytics & Engineeringチーム」は、データサイエンティストやAIエンジニアが所属しています。機械学習や統計学、AIモデルの開発、AI Innovationチームがクライアントとのワークショップで練ったアイデアのプロトタイプ制作など、AIエンジニアリングの領域を担っています。Artificial Intelligence Leapセクターの技術的な中核を担うチームとして、最新技術を活用しながら、クライアントの課題解決に直結するソリューションを開発しています。
最後に「Data & Architectureチーム」は、データマネジメントやAIアーキテクチャの開発メンバーが所属しています。AIを活用して実効性のある成果を上げるためには「データの質」が重要です。そこで、データおよびAIガバナンスやポリシー、全社展開に対応したAIアーキテクチャなど、AIとデジタルのサービスを作る上で必要不可欠なデータに着目し、データ基盤の整備や運用設計を支援しています。また、近年特に相談の増えている「AIと人権」といった倫理的観点を含む、包括的なデータマネジメントを提供しています。
これらの三つのチームが連携することにより、「どの課題に取り組むべきか」「テクノロジーにより本当に解決可能か」「どのように実現するか」という一連の問いに対して、構想から実装までを一貫して支援する体制を構築しています。この統合的なアプローチこそがAIサービスの中核を成し、クライアントや社会に対し持続的かつ実効性のある価値を提供していると考えています。さらに現在は、新卒入社者の育成と既存メンバーのリスキリングを担う「タレントチーム」が四つ目のチームとして加わっています。このチームでは、新卒入社者が各専門チームへ適切に配属されるよう適性を見極めるとともに、AI時代における新しいスキルニーズに対応するためメンバーのリスキリングも推進しています。また、社内で培った人材育成のノウハウを、クライアント向けの組織設計や人材育成プログラムとしても展開しており、社内外一体となった価値創出を実現しています。
私たちはコンサルティングファームにおけるAI専門組織として、常に「社会やクライアントに対して、どのような価値を提供できるのか」を意識しています。AIモデルやAIシステムの開発にとどまらず、それらがクライアントの課題解決にどう貢献し得るのか、さらにはクライアントを通じて社会にどのような変革を実現できるのかまで見据え実行できる人材を育成していきたいです。
今や経営戦略とAIは密接に結びついていて、すべての業種や業界でAIの活用に向けた検討や導入が進んでいます。かつてはDXやAIを活用した業務効率化が主な目的でしたが、AI技術の驚異的な発展により、現在ではAIを前提とした経営戦略や業務プロセスの再構築が求められる段階に入っています。さらに、ビジネスにおける「AIネイティブ世代」の誕生や、ポスト生成AI時代を見据えた各社の動きも、経営戦略におけるAIの重要性を一層高めています。業務効率化にとどまらず、すべての業務でAIと人間の役割分担を抜本的に見直す時代が到来したと言えます。
クライアントとの接点でもこうした変化を強く実感しています。従来のDX案件であれば、DX部門やIT部門といった専門部門との対話が中心でしたが、現在ではマーケティングや人事といった業務部門とも直接対話を行う機会が増えています。さらに、経営戦略とAIが不可分となったことから、CEOやCPO(Chief Product Officer)といった経営層との対話も多く、これまで以上に経営に近い視点でのご相談が増加しています。
このように外部環境が大きく変化する中で、コンサルタントはこれまで以上に、解決すべき本質的な課題を見極める「問いを立てる力」と、何を成果として目指すのかという「価値を定義する力」が求められています。例えば、クライアントとの対話一つをとっても、視点を変えた問いかけや他社との比較を通じて、クライアント自身も気づいていなかった課題や価値を引き出せます。AIの進化に伴い、「コンサルタントはAIに代替されるのではないか」という議論もあります。しかし、どれほどAIが高度化しても、人と人とのコミュニケーションを通じて本質的な価値を定義し、それを実現に導く役割は、私たちコンサルタントの存在意義であり続けると考えています。
Artificial Intelligence Leapセクターの最大の特徴は、企画から実装までを一気通貫で提供できるワンストップ体制にあります。従来のウォーターフォール型開発では、IT戦略の策定と開発工程が分離されており、実現までに長い期間を要していました。しかし、AI技術の急速な進歩により、構想から実現までの時間が大幅に短縮され、このワンストップ体制の価値は一層高まっています。
この体制がもたらす強みは、サービス提供のスピード感にあります。例えば、午前中にクライアントとのワークショップを実施し、午後にはプロトタイプを提出、翌日には実際にご利用いただく――といった具合に、極めて迅速なサイクルでの価値提供が可能です。このスピード感を実現するためには、企画・構想を担うメンバーと、プロトタイプ開発を担当するメンバーが密に連携し、構想段階から技術的な実現性を見極めることが不可欠です。その結果、PoC(Proof of Concept:概念実証)で終わらず、実装につながるプロジェクトが多い点も、大きな特長です。
実際の事例として、ある医療機関における働き方改革支援プロジェクトでは、院内に蓄積された暗黙知をAIによって形式知化し、属人化の解消を図る取り組みを進めています。これにより、学術書やガイドラインには明文化されていない知見を、誰もがアクセスできる情報資産へと変換することが可能になります。この取り組みは単なる働き方改革にとどまらず、医療の質向上や人材の地域偏在の是正といった社会課題の解決にもつながる可能性を秘めています。
このような解像度の高い課題解決を支えているのが、アビームコンサルティングの強みである「多様な業界知見」です。各業界の専門知識を持つコンサルタントと、先端テクノロジーの専門家が連携することで、技術起点に偏ることなく、業界・業種特有の事情や経営課題を踏まえた実践的かつ持続可能なAIソリューションを提供しています。また、幅広いオファリングの開発とスピーディーな価値提供を両立していることも、他社にはない競争優位性の一つと言えるでしょう。
キャリア形成の観点から見ると、このセクターではAIに関わる事業構想の策定からソリューション提供までをワンストップで経験できるため、幅広いキャリアの構築に役立つ貴重な機会となっています。また、技術習得とサービス開発への投資としては、セクター全体の稼働時間の20〜30%をテクノロジーの研究やサービス開発に充てており、最新技術に触れながら成長できる環境を整えています。特に、多くの企業がMicrosoft製品を導入していることから、Azure OpenAI Serviceなどと親和性の高いソリューションの研究開発にも注力しています。
さらに、プロジェクト案件ごとに各チームの専門家が連携して組成されるため、キャリア入社者も前職での得意領域を活かしながら柔軟に参画できます。例えば、AIモデル開発経験はあるが、クライアントとの要件定義の経験がないメンバーであれば、まずはテクノロジー領域から参加し上流工程にも徐々に関与していきます。逆に、事業企画の経験がありテクノロジー面は不安のあるメンバーであれば、経営・業務課題を定めるところから関与するといった形です。いずれかの経験があれば、プロジェクトでそれぞれに価値を発揮できる場があります。
求める人材像についてチームごとに具体的に紹介すると、「AI Innovation」チームでは、事業開発やサービス開発の経験、あるいは社内改革などの企画構想に携わったことがあり、企画構想力と高いコミュニケーション能力をお持ちの方を歓迎します。
「Analytics & Engineering」チームでは、AIモデル開発やテクノロジー領域での実務経験をもつ方、例えばSIerや事業会社のDX部門で開発経験を積んだ方などが活躍しています。自身の開発物に価値をもたらし、自らの提案で課題解決を図りたいという思いを持つ方が多く入社しています。
「Data & Architecture」チームは、AWSやAzureなどのクラウド環境での開発経験、データガバナンスやデータマネジメントの仕組み構築経験、データ利活用の推進経験をお持ちの方を歓迎します。プラットフォーム領域の技術ノウハウを持つ方にとっては、全社的なAI基盤の構築といったスケールの大きなテーマにも携われる、やりがいのある環境です。
AIの進化によって社会が大きく変わろうとしている今、私たちの本質的な価値はテクノロジーを手段として課題解決に貢献することにあります。たとえ現時点でAIの専門家でなくとも、「社会課題や業務課題を変えていきたい」という思いをお持ちの方であれば、私たちのチームで大きな価値を発揮していただけるはずです。ぜひ一緒に、この変革の最前線に立ち向かいましょう。